
こんにちは。顧客視点アドバイザーの神原サリーです。
ローソンとヤフー、食材・日用品の宅配サービスに参入 「スマートキッチン」展開 - ITmedia ニュース
ローソンとヤフーの合併企業、「スマートキッチン」による食材や日用品の宅配サービスがこの2月1日から本格的に始まりました。1月17日からお試しセットの販売を開始していて、3人分の食材キットが2種類のほか、副菜のおまけもついて送料込で980円ということだったので、味や食材の新鮮さ、使い勝手を試してみようと注文してみました。

日にちや時間を指定しての配達もOKなのはとても便利。今回のお試しセットでは、箱を開けると、こんなふうに食材が入っていました。

「海老とブロッコリーの塩炒めキット」と「まろやか黒酢の酢豚」の2セットに加え、マカロニサラダ、ポテトサラダ、ひじきの煮物、きんぴらごぼうというパックのお惣菜が4種類入って980円ですからかなりのお買い得。通常は、3人分の食材キットが798円程度のようです。

それぞれのキットの中身も出してみると、カット済みの野菜や、揚げてある豚肉、タレなどが入っています。
届いた翌日の夜、会食の予定があったので、仕事に行く前にこのキットを使って調理してみました。本当は、働くママが帰宅してすぐに調理できるような「お助けセット」というのがコンセプトのようですが、帰りが遅くて夕飯の支度をしていかなければならない時にも便利ですよね(実際は、わが家の息子はもう成人しているので、頼んでおけば夕飯の準備もしてくれるのですけれど)。

こちらが「海老とブロッコリーの塩炒め」。きくらげなども入っているし、バランスもいいかなとは思ったのですが、私は卵も一緒に炒めたほうが見た目も豪華だし、味がまろやかになっていいのでは?と思って、家にある卵2個を加えて作ってしまいました。

キットにはかなり細かい料理手順(とはいっても、袋から出して、順に炒めるだけですが)が書いてあるので、子どもや男性、シニアの方にも簡単に調理できるのではという印象です。

「まろやか黒酢の酢豚」のキットと説明書はこんなふう。
この2品に、おまけで入っていたひじきときんぴらごぼうを加えたのが、冒頭の写真です。もしかすると、この2セットは2回に分けて調理すべきものなのかもしれませんが、わが家のいつもの献立だと、上の写真くらいの組み合わせじゃないと、ブーイングが出そうなので1回で食べることとなりました。
作っている間に私も試食してみましたが、味は濃すぎず、ちょうどよい感じ。とにかく「切る」という手間がないし、調味料もついているので、2品作っても15分かかりません。家にある野菜などを加えてアレンジすることもできるのはいいなと思いました。
で、最終的に思ったのは、こうした食材のキットを一番便利に思うのは、子どものいる働く女性というよりは、シニア層なのではないかなということ。先日、日経MJの消費分析コーナーに、味の素が実施した「シニア調査」の結果が掲載されていましたが、70代後半から食事作りが急に面倒になり、下ごしらえなどを省けるのなら省きたいと思うようになるとのこと。料理そのものをしたくないのではないので、こうした食材のキットはぴったりなのではないかなと思ったのでした。
昨今のシニアの食事については、肉などのタンパク質の摂取が足りないという結果についてもよく話題になるところなので、積極的に肉や魚介類を摂取するきっかけにもなるのでないでしょうか。
「スマートキッチン」の今後のメニュー提案や、実際に利用する人たちの年齢層など、注目していきたいなと思っています。