(↑ クリックすると大きくなります)
こんにちは。顧客視点アドバイザーの神原サリーです。
先週の月曜日の産経新聞「一筆多論」というコーナーに、『もう一つのガラパゴス化』という記事が掲載されていました。論説副委員長・五十嵐徹さんの記事です。
WEBでの記事はこちら⇒http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100628/stt1006280740002-n1.htm
この記事の主旨は、「独自進化して世界から逆にかけ離れてしまう現象」をガラパゴス化というが、政治の独自進化ならぬ劣化という「もう一つのガラパゴス化」は回避せねばならない…ということにあります。その点については、私も同感ですし、異論はありませんが、気になったのが冒頭で「ガラパゴス化」の例として「左右どちらからでもドアを開閉できる冷蔵庫」のことが引き合いに出されていたことです。
ある程度家電に詳しい人ならすぐに思い当たるはずかと思いますが、シャープが20年以上前に特許をとって今でも受け継がれている「どっちもドア」のことを示しています。
これは、1990年代初めに開催された「日本の技術力の秘密」と題するシンポジウムでの話のようですが、五十嵐氏は、この後の文章でこう続けます。「ドアなしというなら驚きだけれど、どちらからでも開けられることに、どれほどの意味があるのかね」。隣席で懸命に笑いをこらえていた知人が、後日明かした理由である。
世はグローバル化の時代とはいえ、国柄で価値観が異なるのは今も昔も同じだ。われわれには重宝でも、海を渡れば見向きもされない技術だってある。
こうした技術を「ガラパゴス化」といい、「井の中の蛙」な日本人ということについて、何だか違うのではないかなあと思うのです。それがとてもいいものなら、海外にも伝わるはず…というのも違うと思うし、日本人が「こうだったらいいのにな」と望んでいることに応えるものづくりをすることは素晴らしいと思うのですが、私は古い考えなのでしょうか?
ちなみに、この「どっちもドア」は、転勤(=引っ越し)が多い家庭で特に重宝されていると聞いています。決して広いとはいえない日本の住宅事情の中で、狭いキッチンのどこに冷蔵庫を置く場合でもスムーズにドアが開けられるという利便性。そのほかにも、家族に右利きの人がいても左利きの人がいても、どちらにも使いやすい…という声もあるとのこと。日本人ならではの細やかな気配りがあってこその、ものづくりだと思います。
------
家電については、企画・開発者や、技術者の方々にお話を聞く機会がとても多く、「技術者の声を届けてくれる人がなかなかいないので、それを記事にしてくれることがどれだけ励みになっているかわかりません」と言われていることもあり、今回のような記事にはどうも過剰に反応してしまいます。
独りよがりの技術によるものづくりはほめられものではありませんし、多機能になりがちな日本の家電について疑問に思っていることもたくさんあります。
でも、流行りの「ガラパゴス化」というひと言で何でもくくってしまうことには違和感をおぼえずにいられないのです。生活者としてのぶれない視点をもとに、これからも企業の方々と消費者との間をつなぐ役割でありたいとあらためて思います。
私も「どっちもドア」は、ガラパゴス化ではないと思います。
日本のトイレは、外国の方には感動モノだそうですが、それもこれも根底にあるのは「気遣い」だと思うんですよね。
本当にそのとおり。日本人ならではの「気遣い」の部分をないがしろにしてはいけないと思います。
今回のコラムを書いた方は、シンポジウムで海外人たちの冷笑を体感した経験があるので、これを書いたのだと思いますが、「この技術が生まれたわけ。喜ばれている現状」について、ぜひ話してほしかったです。それこそが、日本人の技術者たちの魂だとね。
ただ、今後、日本での潮流とは別に、海外にも通じるものづくりをしていく必要はあるのでしょうけれど。でも、それだって、「日本人にはどうでもいいけれど、その国の人にはうれしいこと」を見出して作っていく…という道だってありますものね。
このコラムを読んで、ずっともやもやしていたので、1週間ねかせて、やっぱり書いてしまったのでした。
コメントのやりとりも、すごく丁寧で細やかで感動します。
昨日はありがとうございました。
「しゃっちったー」の盛り上げ、期待しています!
しかも、こちらのブログに訪問してくださり、なんとお礼を申し上げてよいものやら。過分なおほめの言葉、恐縮です。
こちらのブログ、「更新頻度が難あり」ですが、なるべく時間を見つけてがんばりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!