2012年09月30日

歯磨き粉もシャンプーもキーワードは“個人ニーズ”への対応

dental_care.jpg

こんにちは。顧客視点アドバイザーの神原サリーです。

突然ですが、家に歯磨き粉、何種類置いてありますが? バスルームのシャンプーは?

わが家ではご覧のように歯磨き粉が洗面所に3本、バスルームにも違う種類のが1本。シャンプーは家族3人、それぞれ違う種類のものを使っています。

歯磨き粉もシャンプーも高級化が進んでいるだけでなく、個々の悩みや「洗い上がりをこうしたい」などの要望に応えるために“1人1本”の時代になってきているのだといいます。先日、新聞に数字も出ていましたが国内の歯磨き粉市場は1980年代〜2000年までは600億円台で推移していたのに、今世紀に入ってから「1人1本」需要と、単価アップが重なって、700億円を突破したのだとか。

これまでシャンプーや歯磨き粉といえば家族で共有が当たり前。年頃の女の子がいる家庭では、「お母さんと娘用」のちょっと高級で香りのいいものが別に置かれていたりしたくらいでした。それがスカルプヘアだったり、エイジング世代用の「ハリとコシを与える」ものだったり、カラーリングヘア用だったりと本当に多種多様になって、個人のニーズに合わせたものをそれぞれが選んで使うようになってきたのですね。

さらに言うなら、その時々に応じて、1人で何種類もの歯磨き粉やシャンプーを使い分けている人だっていることでしょう。

歯磨き粉やシャンプーはとてもわかりやすい例ですが、日用品の「個人ニーズへの対応」というのは、実はもっと多岐に及んでいるように思います。洗濯用の洗剤しかり、ボディシャンプーや石けんしかり。今後、家電にもこうした考え方は広まるように思います。

現に、毎日のごはんも、お母さんは健康のために玄米を食べたいけれど、お父さんや子どもたちは玄米を好まないので、自分用の玄米をまとめて炊いておいて冷凍しておき、家族用には普通に白米を炊いて、自分はレンジで温めた玄米を食べている・・・というような話も聞きます。
となえうと、1台の炊飯器で多種多様に炊ける機能がついていることよりも、小さな炊飯器でそれぞれを炊くという家も出てくるかもしれません。

「個人のニーズへの対応=カスタマイズ化できること」というキーワードの中に、これからの製品づくりのヒントがあるように思います。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58639502
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック