・栄養について・・・普通のじゃがいもよりもビタミンCが豊富でリンゴの約8倍
・カロリーについて・・・100gあたりのカロリーはごはんの約半分
新聞社勤務、フリーランスライターを経て、顧客視点アドバイザー&家電コンシェルジュとして独立。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、家電分野を中心に執筆やコンサルティングの仕事をしています。モノから入り、コトへとつなげる提案が得意。
生活家電・美容家電分野の記者発表会にはほぼすべて出席。企画・開発担当者や技術担当者への取材も積極的に行い、メーカーさんの現場の声を聞くことを大切にしています。
All About家電ガイド。日経トレンディネット「違いがすぐ分かる!家電コンシェルジュ」連載執筆、家電Watch「神原サリーの家電HOT TOPICS」連載コラム執筆、阪急コミュニケーションズ発行「Pen」にて『白モノ家電コンシェルジュ』連載執筆、日経新聞「新製品バトル」評価委員、日経PLUS1「何でもランキング」評価委員、INSIGHT NOW!マーケティング・ビジョナリー。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞等のメディアへの出演・掲載も多数。一般社団法人日本睡眠改善協議会認定・睡眠改善インストラクター。
取材・執筆・講演・商品企画・VMD・PRコンサルティングのご依頼は下記まで。
【神原サリー事務所】
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
Tel:03−5537−6968
こんにちは。顧客視点アドバイザーの神原サリーです。
現在、家人が歯の治療中なのですが、「さて、どれにするかな」と言って歯科医からもらったパンフレットを広げました。歯の治療というと保険外治療だったり、治療に長い期間がかかったりと、費用も時間もかかってしまうという印象がありますよね。でも、そうした不安を払しょくすべく、最近の“歯医者さん”は、いろいろ工夫をしているようです。
もらってきたパンフレットには、奥歯のかぶせものについての種類や料金、保障期間が明瞭に書かれていて、かかっている人が自分で選べるようになっています。
一番高いのは「オールセラミクスクラウン」という、金属を一切使用しない最新の治療法で1歯70,000円! 奥歯のかぶせものも「金歯」だけはなくて、ずいぶん進化しているのですね。
で、私がおお!と感激したフレーズがこちら。
「奥歯は笑った時に見えて、悔しい時に、密かにあなたを支えます。」
…なんと心に響く言葉でしょう。見た目もよくて丈夫なものにしたいと思わずにいられません。金銀のものよりも、せめてハイブリッドセラミクスにしようか、いっそ最高級のもののほうがいいだろうか、なんてね。
それは冗談としても、“奥歯の大切さ”について、治療をしている人でなくとも考えさせられる名言だなあと思います。
歯のメンテナンス、していますか?
こんにちは。顧客視点アドバイザーの神原サリーです。
冷蔵庫が一番、売れるのはいつだと思いますか? それは、ズバリ夏!
アイスクリームなど冷凍の食材をフル活用するから? 氷をたくさん使うから?
いいえ、冷蔵庫が一番壊れやすいのが夏だから。たぶん冷蔵庫のドアの開け閉めの回数も増え、その分、庫内の温度も上がって冷やすのに負荷がかかるからなのでしょうね。そういえば、過去2回、わが家の冷蔵庫の調子がおかしくなって買い替えたのも、確か夏のことでした。
そんな冷蔵庫ですが、今年の12月末までエコポイント制度が延長されたこともあって、8〜10年使ってきた家庭では買い替えを考えている人も多いようです。ただ、冷蔵庫売り場に行ってみると冷蔵庫というのはどれも四角い箱で、同じように見えてしまうんですよね。
事前に下調べをして、各メーカーの特長を押さえておいて、候補をしぼってから実物を見て選ぶのが賢い方法だと思うのですが、突然壊れてしまった場合は、「早く買わなくちゃ!」という気持ちばかりがせいてしまって、なかなかじっくり検討できないものです。
で、そんな人でも選びやすいし、特長がわかりやすいだろうなあと感心したのが、ビックカメラの冷蔵庫売り場で見かけたPOPです。
TOSHIBA 「まんなか野菜室」
重たいものも出し入れラクラク!
しかも野菜のみずみずしさキープ!
上の写真は東芝のものですが、他のメーカーのものにも、特長が一目でわかるようなポイントが書かれています。ビックカメラが独自で作ったPOPのため統一感があるし、その冷蔵庫ならではのいいところ、使いやすい点が簡潔に示されているので、このPOPを読んでみるだけでも、いまどきの冷蔵庫事情がわかります。
「どれも同じに見える」「○○のメーカーのを探しているのに、どこにあるのかわからない」「たくさん説明されすぎていてわかりづらい」…そんな悩みをクリアできるのは、やはり売り場(お店)ならではのPOPじゃないと難しいのかなと。
各メーカーさんがどれぞれ独自のPOPづくりをしているし、それも大事なのだけれど、お店のほうで全体を俯瞰してみて、噛み砕いて説明してくれるPOPというのも大切だなと思うのです。
-----
ここからは余談になりますが、東芝のまんなか野菜室の冷蔵庫、上のPOPでちょっとだけ私の観点とは違うところがあります。
上のPOPには「まんなかに野菜室があるから、重たい野菜も出し入れラクラク!」と書いてあるけれど、まんなかにあることの便利さは「重たい野菜でも出し入れが楽」なのではなくて、「料理中に何度もあけることの多い野菜室。欲しい野菜がかがまずにすぐとれる!」ということなんですよね。
このあたり、料理をしたことのない人にはわかりにくいかもしれないし、まだまだ男性目線なのかなあ、なんてちょっと思いました。
6月10日
本日は朝からとても暖かく、日差しが強かったですね!!洗濯物がよく乾きそうな1日です(笑) しっかりとUV対策をして本日も素敵な1日にしましょう!
こんにちは!
好評の街で見かけたPOPシリーズ第2弾は、仕事帰りによく立ち寄るファンシーショップのもの。POPというより、商品そのものがユニークで心ひかれたわけなのですが。
「タオルのふりしてコソッとポーチ」
それって何?どんなもの?…って思うでしょ。
これは小さめのハンドタオル2枚を重ね合わせ、その2辺にぐるりとファスナーが縫い付けられ、あとの2辺は縫い合わさっているというもの。四つ折りにした状態がPOPの上に見える商品です。
ほらね、まるでハンカチ(タオル)です。これはどんな時に便利かというと、例えば生理用品を持ってトイレに行くとき。化粧ポーチ的なものに入れて行けば良さそうなものですが、さりげなく席を立ちたいときなどありますものね。
そのほか、冷たいペットボトルの結露が気になるときなど、便利な使い方がPOPに書いてあります。
実はこの商品の説明が書かれたチラシのようなものも用意されているのですが、やはり手書きのものにはかないません。
このお店では、あらゆるコーナーでこうした手書きのPOPとメーカーさんが用意したものとを上手に組み合わせて売り場を作っています。
品揃え、レイアウトが頻繁に変わるのも、ついつい立ち寄ってしまう理由の一つ。
いつ使うかわからないのに、近々「タオルのふりしてコソッとポーチ」を買ってしまいそうな私です。
*神原サリー*
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |